
BLOG
blog
野外スケッチ会/2019
2019年は鶴舞公園で春と秋に野外スケッチに行きました。
日程はビーガンフェスティバルに合わせてw
食も大事です!!
家族で参加 難しい角度から挑戦 お疲れ様でした!
GW最後の日曜は晴天の中のスケッチ会は思い思いの場所で、とても集中して描けました!
今年は悩まず先ずは描いてみることができてましたね。
経験者はさらにどう描いたらもっと感じたように表現で切るか試行錯誤してました。素晴らしい1日をありがとうございます!
秋は10月後半にも関わらず、あったかい〜〜
今回はお母様たちのスケッチが見事!色っぽかったな。。
風景画は遠近感がわからない、、建物が描けない、、、と倦厭しがちですが、
目の前の物から描く、
建物は足から描いていく
うまく描くことより、外で描く楽しさを味わいましょう。
さて、最近私がハマって読んでいる
「うさぎ!」
ご存知ですか?
あのオザケンこと小沢健二が書いた童話風の今の社会の仕組みとは?人間の根源とは?の作品です。
もう、胸が痛い、、色々考え直します!
現代の眼は「新しい商品名を覚えさせる穴」に成り下がっている。眼というのは何かに触れる、触る、触覚の様なもである。空に祈ったり、木々を眺めたり、何かに気づいたりするもの。
と書いてありました。
はぁー毎日みてたよ、商品名、Amazonで!
反省、、、
それからは一服しながら空を眺めたり、月とお話する事にしました。
スケッチ会で半日外を眺める時、オザケンの言う眼に少しでも近づき何が発見できると思います。
さらに過去のスケッチ会は
https://maigorock.exblog.jp/26782966/